研修案内
予定されている研修
■2024年4月5日に発売された「危機がチャンスに変わる クライシス・プラン入門: 精神医療・保健・福祉実践で明日から使える協働プラン」を使ったオンライン勉強会を開催します。
会員限定
日程: 2024年12月18日 18:30~19:00
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
講師:谷所敦史先生(N・フィールド,精神保健福祉士)
内容:「事例:医療観察法指定通院医療機関における事例 132-141」
医療観察法指定通院医療機関におけるクライシス・プランの実践について学びを深める良い機会です。内容は医療観察法ですが、一般精神科医療・保健・福祉に応用できる学びのエッセンスが詰まっています。
研修の進め方:
該当箇所を読んできていただく
事前質問をいただく、また研修中にリアルタイムで質問をいただく
講師には簡単な事例の概要とポイントをお話しいただく
質問に対して講師から回答していただき、ディスカッションしながら理解を深める
※本が手元にある方を対象としております。参加される方は本をご用意ください。
アマゾンで購入される方はこちらをどうぞ
※非会員の方は入会後に案内が届きますので、そちらからお申し込みください。
<今後の予定>
6/19 狩野俊介 総論:①クライシス・プランとは何か、なぜ重要か 2-15
7/17 野村照幸 総論:②クライシス・プランの作成方法と活用方法 16-31
8/21 野村照幸 事例:精神科デイケアにおける事例 40-54
9/25 島田祥子 事例:精神科クリニックにおける事例 55-66
10/16 小林由貴 事例:訪問看護ステーションにおける事例 90-98
11/27 砥上恭子 事例:指定入院医療機関における事例 120-131
12/18 谷所敦史 事例:指定通院医療機関における事例 132-141
調整中 三品竜浩 事例:保護観察所の医療観察法対象者における事例 142-155
調整中 大鶴卓 コラム:医師の立場から 156-160
調整中 大越拓郎 事例:依存症治療における事例 166-175
調整中 種市和人 事例:発達障害(ASD、ADHD)における事例 176-185
調整中 野村照幸 事例:自殺対策における事例 186-196
調整中 狩野俊介 事例:子ども家庭福祉臨床における事例 197-207
調整中 東本愛香 事例:矯正施設臨床における事例 208-219
調整中 中澤未美子 事例:学校教育臨床における事例 220-230
終了した研修
■「危機がチャンスに変わる クライシス・プラン入門: 精神医療・保健・福祉実践で明日から使える協働プラン」オンライン勉強会
<第5回>
日程: 2024年10月16日 19:00~19:30
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
講師:小林由貴先生(訪問看護ステーションデライト江東)
内容:「事例:訪問看護ステーションにおける事例」
60名近くの方が参加し、盛況でした!
<第4回>
日程: 2024年9月25日 18:00~18:30
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
講師:島田祥子先生(水戸メンタルクリニック)
内容:「事例:精神科デイケアにおける事例」
40名近くの方が参加し、盛況でした!
<第3回>
日程: 2024年8月21日 18:00~18:30
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
講師:野村照幸先生(新潟医療福祉大学)
内容:「事例:精神科デイケアにおける事例」
60名近くの方が参加し、盛況でした!
<第2回>
日程: 2024年7月17日 18:00~18:30
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
講師:野村照幸先生(新潟医療福祉大学)
内容:「総論:②クライシス・プランの作成方法と活用方法 ページ16-31」
60名近くの方が参加し、盛況でした!
<第1回>
日程: 2024年6月19日 18:00~18:30
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
講師:狩野俊介先生(東北福祉大学)
内容:「総論:①クライシス・プランとは何か、なぜ重要か ページ2-15」
40名以上が参加し、盛況でした!
【福島県支部】第5回支部研修会 クライシスプラン 実践編(ライブ配信)
日程: 2024年10月26日(土)13:00-16:00
方法:オンライン(ZOOM)※福島県立ふくしま医療センターこころの杜内での受講になります
定員:100名まで(会員限定)
料金:会員3000円 非会員6000円
内容:クライシス・プラン(CP-J)の歴史的背景や作成方法や活用方法などをワークを通じて明日から使えるように体験的に学びます。
申し込み:日本精神科看護協会manaburuよりお申し込みください
【日本精神科看護協会和歌山支部】クライシスプラン 基礎から実践まで(ライブ配信)
日程: 2024年11月9日(土)10:00-16:00
方法:オンライン(ZOOM)
定員:60名まで
料金:会員2200円 非会員4400円
内容:クライシス・プラン(CP-J)の歴史的背景や作成方法や活用方法などをワークを通じて明日から使えるように体験的に、ガッチリと体系的に学びます。
申し込み:日本精神科看護協会manaburuよりお申し込みください
※すでに締め切り
◾️参加者多数のため締め切り
「危機がチャンスに変わる! サクッと学ぶクライシス・プランの基礎から実践まで」
日程: 2024年6月10日(月)18:00-19:00
方法:現地参加のみ
場所:肥前精神医療センター内「医師養成研修センター」
定員:80名まで(オープン:会員以外も参加可能)
料金:無料
案内:PDF
主催:国立病院機構 肥前精神医療センター
申込:こちら 5月24日までに申込用紙にてお申し込みください。
内容:クライシス・プラン(CP-J)の歴史的背景や作成方法や活用方法などをコンパクトにまとめた内容です。ワークはなく、座学の内容になります。
こちらもご参照ください。
https://hizen.hosp.go.jp/seminar/hizen-seminar/seminar-14966/
「クライシス・プラン(CP-J)を作ってみよう!使ってみよう! -基礎-」会員限定
日程: 2023年5月10日(水)18:30-19:15
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
内容:クライシス・プラン(CP-J)の歴史的背景や作成方法や活用方法などをコンパクトにまとめた内容です。ワークはなく、座学の内容になります。
※非会員の方は入会後に案内が届きますので、そちらからお申し込みください。
■ PPST(Pharmaco-PsychoSocialTreatment)研究会
「統合失調症の再発再燃をどう防ぐのか?-クライシスプランと個別化医療-」
日時:2022年10月15日(土)19:00~20:50
方法:オンライン
会費:1000円
申し込み:以下を参照
銀行入院
登録締め切り:2022年10月8日(土)
お振込み締め切り:2022年10月11日(火)
視聴URL送付:2022年10月14日(金)までに送付いたします。
※振込1週間以内に確認完了メールをお送りいたします。
※振込手数料は、参加者ご負担になりますので予めご了承ください。
https://onair.net-convention.com/ppst-zenkokuseminar2022/reg-bank
クレジットカード決済
登録締め切り:2022年10月12日(水)
視聴視聴URL送付:2022年10月14日(金)までに送付いたします。
https://onair.net-convention.com/ppst-zenkokuseminar2022/reg-credit
■「児童自立支援施設においてクライシス・プランを応用した心理教育を実施した2事例の報告」
日時:2022年6月23日(水)18:30〜19:00
講師:狩野俊介先生(岩手県立大学)
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
内容:児童自立支援施設でのクライシス・プランの実践を報告します。
講師紹介:
狩野俊介先生(精神保健福祉士・公認心理師・博士)
狩野先生は精神保健福祉士として医療機関でキャリアをスタートし、県職員、スクールソーシャルワーカーなどを経験し、現在は岩手県立大学に勤務されています。柔軟かつバイタリティあふれる方で、多方面に活躍されています。現在はクライシス・プランのエビデンスを示すための研究を進めていらっしゃいます。
■「クライシス・プラン(CP-J)の作成と活用 -基礎編-」
日程: 2022年3月30日(水)18:30-19:00
方法:オンライン(ZOOM)
定員:100名まで(会員限定)
料金:無料
内容:クライシス・プラン(CP-J)の歴史的背景や作成方法や活用方法などをコンパクトにまとめた内容です。ワークはなく、座学の内容になります。
■「クラプラネット全国研修会」(会員限定)
日程: 2021年11月21日(日)13:00-16:30
内容:テーマ『協働関係』
1.講演
「クライシス・プランのエビデンスを得るための研究」
狩野俊介⽒(岩⼿県⽴⼤学)
2.演題発表
実践報告:鈴⽊美央⽒(千葉⼤学)
研究報告:鈴⽊亮⽒(⼩諸⾼原病院)
3.シンポジウム
テーマ「協働関係」
シンポジスト
医療観察法 :三品⻯浩⽒(仙台保護観察所)
訪問看護 :須佐政晴(東京さつきホスピタル)・西村美耶⽒(訪問看護ステーションデライト)
地域精神保健:吉⽥航⽒(柏駅前なかやまメンタルクリニック)
司会 :野村照幸⽒(さいがた医療センター)
4.レクチャー
「クライシス・プランに役⽴つ視点とスキル」
野村照幸⽒(さいがた医療センター)
■「クライシス・プラン アカデミア」(会員限定)
日程: 2021年10月23日(土)15:00-15:30
内容:『クライシス・プランの普及に向けた研究の現状』
岩手県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 講師 狩野俊介
クライシス・プランも広がりを見せており、臨床と同様に研究によるエビデンスの蓄積も重要になってきています。そこで、今後、研究分野での活性化のための講演・発表を定期的に行っていきたいと考えています。そのための口火を切るために、岩手県立大学の狩野俊介先生から短時間でサクっと学べるご発表いただこうと思います。
※参加希望の方は会員登録をお願いします。
■「クライシスプラン」 北関東LIVE配信講演会(群馬・栃木・茨城県に勤務先のある会員限定)
日程: 2021年6月9日(水)18:20-20:00
内容:
講演Ⅰ 18:30~18:45
『クライシスプランを通じた統合失調症治療の共同意思決定(SDM)の実践』
独立行政法人国立病院機構 琉球病院 副院長 大鶴 卓
講演Ⅱ 18:45~19:30
『クライシス・プランがかえる・つなぐ・ひろげる精神医療保健福祉 -リカバリーに向かう協働計画-』
独立行政法人国立病院機構 さいがた医療センター 主任心理療法士 野村 照幸
ディスカッション 19:30~20:00
『クライシスプランを最大限に活用するために』
※非会員の方は会員登録後に事務局までご連絡ください
■精神科救急医療とリカバリーを考える from 札幌(札幌近辺に勤務先のある会員限定)
日程: 2021年6月15日(水)18:00-18:30
内容:
講演
『リカバリーに向けたクライシス・プランの作成と活用~実践のポイント~』
独立行政法人国立病院機構 さいがた医療センター 主任心理療法士 野村 照幸
※非会員の方は会員登録後に事務局までご連絡ください
■統合失調症の再発予防を考える会~ クライシスプランについて ~(神奈川県に勤務先のある会員限定)
日程: 2021年6月4日(金)19:00-20:15
内容:
講演Ⅰ 19:00~19:45
『統合失調症の再発予防を考える会~ クライシスプランについて ~』
独立行政法人国立病院機構 琉球病院 副院長 大鶴 卓
ディスカッション 19:45~20:15
『クライシスプランを最大限に活用するために』
※非会員の方は会員登録後に事務局までご連絡ください
■クラプラネット講演会(会員限定)
日程: 2021年4月19日 18:00〜19:00+情報交換会
内容:
講演Ⅰ 18:00~18:15
『クライシスプランを通じた統合失調症治療の共同意思決定(SDM)の実践』
独立行政法人国立病院機構 琉球病院 副院長 大鶴 卓
講演Ⅱ 18:15~19:00
『リカバリーに向けたクライシスプランの作成と活用』
独立行政法人国立病院機構 さいがた医療センター 主任心理療法士 野村 照幸
情報交換会 19:00〜
※クライシス・プラン研究会に入会されると参加可能です